夢の問題解決能力と性格(パーソナリティ)との関係-夢分析

以前に夢の治癒力への疑問-夢分析において夢の治癒力への疑問について書きましたが、夢の治癒力に関連したこととして夢の問題解決能力についても疑問を感じるようになりました。 夢の問題解決能力とは? 夢の問題解決能力とは「夢にはそのときどきの問題を自ら解決する、ないしは問題解決のヒントを提示する能力が備わっている」ことを指して使われる言葉です。 夢の問題解決能力への疑問: しかしこの夢が問題解決能力を有す […]

接近-回避型の葛藤による女性恐怖症・対人恐怖症-自己分析・治療256回

接近-回避型の葛藤が引き起こす女性恐怖症: 母親の不自由な思いへの共感による女性恐怖症の症状軽減?-自由連想法による自己分析・治療253回の洞察後に生じた、女性の方への安心感と恐怖心とが共存する心理状態は女性恐怖症に対する新たな洞察をもたらしました。 そのとき私の心に生じていたのは、レヴィンの葛藤理論でいえば接近-回避型に該当するような心理状態でした。この場合、女性の方に対して生じる安心感が接近欲 […]

自己愛家族(自己愛障害の親・家族)による罪悪感・愛情を利用した子供の心理的利用と拒絶-自己分析255回

自己愛家族による罪悪感・愛情を利用した子供の心理的利用と拒絶 目次: 自己主張への罪悪感 自己愛家族 自己愛家族による子供の自己愛の延長物としての利用 自己愛家族による罪悪感を利用した子供の心理的利用 自己愛家族による愛情を利用した子供の心理的利用 自己愛家族による子供の心理的拒絶 自己愛家族は無意識の心理の産物 自己分析のきっかけとなった出来事: 自己主張への罪悪感 新宿ベルクでランチを食べてい […]

過干渉の母子関係(母親)を原因とする女性と親密になることへの恐怖@女性恐怖症-自己分析254回

自己分析のきっかけとなった出来事: 混雑したカフェでの女性恐怖症的症状の消失 今日は休日のためいつもとは別のカフェを利用したのですが、あいにく混雑…しかし他のカフェを探すのも面倒なのでここでお茶することにしました。 騒々しいので落ち着かないのではという予想とは裏腹に、ブログの記事作成に集中でき、しかも驚いたことに隣に女性が座っているにもかかわらず、いつもの女性恐怖症的な症状(極度の緊張や不安)が一 […]

自己愛障害による心理療法家・心理療法グループの病理-自己分析

自己愛障害・アダルトチルドレンの過去を持つ心理療法家: 『才能ある子のドラマ/アリス・ミラー』によれば、心理療法家を志す人のほとんどは、幼少期に親からたびたび自己愛の延長物(親の願望を満たすための手段)として扱われた経験を持つ、いわゆるアダルトチルドレンだそうです。 このアリス・ミラーの指摘が正しければ、心理療法家の多くが(少なくても訓練時においては)自己愛に何らかの障害を抱えている可能性が高いこ […]

母親の不自由な思いへの共感による女性恐怖症の症状軽減?-自由連想法による自己分析・治療253回

自己分析のきっかけとなったテレビ番組: NHK-BS1 COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン「弔う」 お葬式をテーマとしたこの番組を見ていたとき、埋葬の話題のところで以前に母親がふとつぶやいた言葉「もし私が死んだときは、お骨を墓に埋葬するのではなく海に流して欲しい」を思い出しました。 自由連想法による自己分析・自己治療: なぜあの時母親はあんなことを言ったのだろう?と考えているうちに、い […]

夢は自己対象・対象関係を映す鏡-ゲシュタルト療法による夢分析

夢は無意識のパーソナリティ(性格)タイプを映す鏡-夢分析からの洞察の続きです。 夢は自己対象・対象関係を映す鏡: 前回のブログで夢の自我(夢の中の自分)には夢見手の無意識のパーソナリティ(性格)タイプが反映されている点を考察しましたが、一方夢の自我以外の登場人物は自分自身の夢分析からの印象では、夢見手の自己対象や対象関係、つまり夢の自我の自尊心を支える心の中のイメージや主観的体験、ないし夢の登場人 […]

夢は無意識のパーソナリティ(性格)タイプを映す鏡-夢分析

夢の治癒力への疑問-夢分析の洞察の続きです。 夢は無意識のパーソナリティ(性格)タイプを映す鏡: これまで夢の意味については、夢のシンボルの持つ象徴的意味*やユング心理学によるところの夢の治癒力を信じてきました。 しかし長年、自由連想法などによる夢分析や自己分析を続けてきたことで無意識への親和性が増すうちに、夢にはシンボルごとの象徴的意味の他に、夢見手のパーソナリティタイプ(性格タイプ)が色濃く反 […]

ナルシシズム(自己愛)によるセミナー・ワークショップへの苦手意識-本による自己分析252回

自己分析のきっかけとなった本の文章: ナルシシズム(自己愛)の際立った特徴の一つは…何かを教えてくれる相手に心を開くことに対する絶対的嫌悪。 (臨床におけるナルシシズム―新たな理論 P.72 一部改変) 本による自己分析からの洞察: ナルシシズム(自己愛)によるセミナー・ワークショップへの苦手意識 心理カウンセラーは心理カウンセリングのスキルアップや自己研鑽のために、心理学や心理療法のセミナー・ワ […]

夢の治癒力への疑問-夢分析

ユング心理学による夢の自己治癒力(自然治癒力)の理論: フロイトが「夢は無意識への王道」と称したように、心理学の世界で夢は特別の地位を与えられ、特にユング心理学をはじめとしたスピリチュアルな心の領域を扱う心理学では、夢の治癒力ということが盛んに言われています。 ユング心理学では意識(自我)に対して、より上位に位置するセルフ(自己)の存在を仮定しています。そして自我はウィニコットの言う「偽りの自己」 […]