綺麗な女性への恋愛願望と理想化自己対象欲求-自己分析

いじめのトラウマによる美人女性への苦手意識と偏見@女性恐怖症-自己分析・治療241回での自己洞察の結果、苦手意識を感じていた女性の方に対する恐怖心はほとんど解消しました。 しかしそのことで今まで恐怖心に隠されていて意識されることのなかった、次のような深層心理を知ることとなりました。 綺麗な女性への恋愛願望: その綺麗な女性の方に対する恐怖心の背後に隠されていた別の深層心理は、平たく言えば「こんな綺 […]

理想化自己対象とのトラウマによる知的な女性への女性恐怖症-自由連想法による自己分析・治療243回

自己分析のテーマとした症状: 知的な女性に対する不安や恐怖心 私は他人から知的に見られることに対して喜びを感じる、言葉を変えれば自尊心の支えとなっているような人間です。 したがって(自分と同じ)知的な印象の人に出会えば、通常は分身自己対象欲求が満たされて気分が良くなってもおかしくないはずです。 ところがカフェなどで知的な印象の(具体的には、端正な顔立ち・パソコンを華麗に使いこなしている・難しそうな […]

いじめの被害者の罪悪感と加害者の怒り-自己分析

恥ずかしさと罪悪感@女性恐怖症-自由連想法による自己分析240回から、いじめの被害者と加害者の心理について次のような洞察が得られました。 いじめの被害者の罪悪感の心理: 幼少の頃や高校生のときに女性からその後の女性恐怖症の原因となったトラウマ(心的外傷)となるいじめを受けた際、私の心には相手のことを怒らせてしまったことに対する罪悪感が生じていました。 もし いじめの被害者の方が(後述するような)加 […]

自己愛人間の集まりの楽しい誇大妄想の共有-自由連想法による夢分析・治療242回

夢の内容: 何かのイベントの後片付けをしている。他のメンバーはテキパキと作業しているが、私は勝手が分からず間誤付くだけ… 学園祭の帰り道、メンバーの女性の一人が腕に手を回してくる。たしか彼女は別の男性と付き合っているはず… 「あれ、こんなことしていいの?」 「いいの、いいの」 そのまま、いろいろと話をしながら帰る。 夢から醒めたときの思考: 寝る前に昔仲の良かった女性Oさんのことを思い出したことが […]

いじめのトラウマによる美人女性への苦手意識と偏見@女性恐怖症-自己分析241回

自己分析のテーマ: よく行くカフェのモデルのような美人の女性店員さんへの緊張や苦手意識。 美人の女性に対して緊張するのは理解できますが、苦手意識を感じることは腑に落ちません。そこで美人の女性に対する苦手意識について自己分析してみました。 自己分析からの洞察: 美人の同級生から いじめられたトラウマ(心的外傷)体験 美人の女性に対する苦手意識を自己分析してみますと、苦手意識の正体は美人の女性から馬鹿 […]

恥ずかしさと罪悪感@女性恐怖症-自由連想法による自己分析・治療240回

自己分析のテーマ: 強迫思考から生じた嘔吐恐怖症への共感不全-自己分析で想起された、血尿検査の際に尿道に鉄の棒を突っ込まれ激痛に悶える様を看護婦にゲラゲラと笑われた体験と、中学生のときに下級生の女子たちから会うたびにゲラゲラと笑われた体験とのつながり。 自由連想法による自己分析・自己治療: どちらも女性からゲラゲラと笑われた恥ずかしい体験という共通点がある それなのに今まで一度もつながりがあるとは […]

強迫思考から生じた嘔吐恐怖症への共感不全-自己分析

嘔吐恐怖症の一番辛かった頃の記憶: 親の共感不全による喜び・嬉しさの抑圧-本による自己分析で自己分析を進めるうちに、小学校2年のときの嘔吐恐怖症に関する一番辛かった頃の記憶が思い出されました。 当時の私は父親の引き起こした偶然の事故により右足に2箇所大きなひびが入り、2ヶ月間の寝たきり生活を余儀なくされることとなりました。 そしてその際の様々な原因による嘔吐恐怖症の症状悪化が、私に2ヶ月間におよぶ […]

親の共感不全による喜び・嬉しさの抑圧-本による自己分析

自己分析のきっかけとなった本の文章: 自己対象としての親の果たしている役割は、情動的に調律すること(共感、気持ちを理解すること)であり…問題が起こるのは親の自己愛的な欲求があまりに強いため、乳幼児の情動状態を識別できず、また識別できてもそれに適切に反応できない(共感不全の)場合です。 (コフート理論とその周辺―自己心理学をめぐって P.127-128 一部改変) 本による自己分析からの洞察: これ […]

自己愛性パーソナリティ障害の方の自殺を助長しかねないDSM-IVの診断基準-自己分析

DSM-IVの自己愛性パーソナリティ障害の診断基準は他人の印象: 『DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引』における自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性パーソナリティ障害)の鑑別診断のための項目は全部で9つありますが、その多くは他人へ迷惑や被害を与えるような行為で占められています。 しかしこれらの診断項目は自己愛性パーソナリティ障害の尊大で傲慢な態度は、自由を奪われることを防ぐための抵抗-自 […]

カフェ好きの心理は帰属意識による安心感を求める分身自己対象欲求の表れ-本による自己分析

自己分析のきっかけとなった本の文章: (分身関係の説明として)周囲に自分と同じような人(=分身)がいること-そのざわめき、笑い声、しゃべり方…etc.-そのすべてが(社会への)帰属感と安心感を与えます。 (コフート理論とその周辺―自己心理学をめぐって P.95 一部改変) 本による自己分析からの洞察: 鏡映自己対象欲求によるカフェ好きの心理 私は根っからのカフェ好きで、仕事のないときは、いえ仕事も […]