トイレの予期不安についてのフォーカシング

先日、私がフォーカサーとして体験したフォーカシングについてまとめてみました。内容は「トイレに対する予期不安」です。

トイレの予期不安についてフォーカシング:

今回のフォーカシングの直接の動機は、4月から始まるファーカシングセミナーを受講するためです。
しかし、せっかくですから「パニック障害・不安障害の克服」に載せてあります「電車に乗る時の、トイレに対する予期不安」についてフォーカシングすることにしました。
「トイレの予期不安」を体の奥で感じ始めると、すぐに「何とも言えない感じ」が浮かび上がってきました。この「何とも言えない・あいまいな感じ」がフェルトセンスの一つの特徴です。
体全体が「だるさ」に包まれたような感覚です。そのまま感じていると、今度は体が沈んでドンドン小さくなって行く感覚を味わいました。
ところが、これらの感じをガイドの方に伝えた途端、フェルトセンスは跡形もなく消えてしまいました(関連ページ:フェルトセンスとフォーカサーの態度)。

フェルトシフト:

そこでガイドの方からの提案で、今度は目を開けたままのフォーカシングに切り替えました(関連ページ:目を開けたままのフォーカシングの有効性)。すると、胸の辺りに「鉛のように重たい」感じが現れてきました。
「あっ、そうか。だから体が沈んで行く感じがしたんだ」と腑に落ちます。
すると胸の辺りの感じがまた変化します。今度はジワジワと焼けるような感じです。それも非常に微かなため、それと気づかずに徐々に内側から蝕まれて行く感じです。

肯定的なエネルギーの出現:

そのスピードは、年に数ミリといった程度です。ここで「木の幹のような」という比喩が思い浮かびました。その比喩を言葉にした途端「あれ?」と思います。なぜなら「木の幹」という言葉からは肯定的なエネルギーが感じられるからです。
その瞬間、これまでの否定的な感じが急速に消え失せて行きました。
ここで時間となり、フォーカシングは終了しました。

予期不安の減少:

帰り道の電車(この日はあいにくの雨で、電車に乗らざるを得ませんでした)。乗り換えも含めて5駅の距離でしたが、トイレのことはほとんど気になりませんでした。本を読むことさえできましたから(トイレの予期不安がある時は、気が散って本の内容など頭に入りません!)。
またフォーカシングの2日後、それまでの食欲不振がウソのように食欲が回復しました★
今回のフォーカシングの過程で具体的な「気づき」が起こったわけではないので、ハッキリしたことは言えませんが、「木の幹」の比喩から肯定的なエネルギーが感じられたことで、「私の中の何か」が変わったような気がします。

クライエントのプライバシーを尊重するフォーカシング:

蛇足ですが、今回のフォーカシングでは「気がかり(トイレの予期不安)」については、ガイドの方に一言も触れていません。それでも問題を扱えるところが、フォーカシングの優れた点です。
話しづらいことは一切話さずに済むために、クライエントのプライバシーが最大限に尊重されます。
もっとも、個人的には通常のカウンセリング(そして夢分析)にもこのような配慮が必要だと感じているため、日々改良を重ねています。

ユージン・T.ジェンドリン著『フォーカシング』、福村出版、1982年
フォーカシングの創始者ジェンドリンによるフォーカシングのガイドブック。逐語録や途中でつまずいてしまった時の工夫が豊富☆

広告
最新情報をチェック!