心理カウンセリングの部屋 ヘッダー画像

  • 2024年2月22日
  • 2024年3月4日
  • 0件

当面の間、カウンセリングルームでのカウンセリングを休止いたします

これまで対面のカウンセリングは、中野坂上のカウンセリングルームと近所のカフェで行ってきましたが、諸事情により手狭な物件へ引っ越しをしたため、当面の間カウンセリングルームでのカウンセリングを休止させていただきます。 つきましては今後も対面でのカウンセリングをご希望の方は、カフェカウ […]

  • 2023年5月5日
  • 2023年11月3日
  • 0件

カウンセリング料金のクレジットカード払いが可能になりました

これまでカウンセリング料金のお支払いは現金または銀行振込のみでしたが、事前のお支払いに限りクレジットカード払いが可能となりました。 クレジットカード払いをご希望の方は、各ページの右上に設置されている「予約する」ボタンを押して表示される予約ページで、カウンセリングの種類と予約日時を […]

  • 2022年12月15日
  • 2022年12月15日
  • 0件

ピグマリオン効果の記事執筆@リクルートエージェント

このたび人材紹介会社のリクルートエージェント様のウェブサイトで、ピグマリオン効果の記事を執筆させていただきました。 ピグマリオン効果とは ピグマリオン効果とは、他人から期待されると、無意識にその期待に応えようと努力する力が働き、その結果高いパフォーマンスを発揮する現象のことを指し […]

  • 2022年10月20日
  • 0件

人間嫌いの悩みに回答@専門家プロファイル

心理カウンセラーとして専門家登録している専門家プロファイルにて、人間嫌いの性格改善を望まれる方からのご質問に回答いたしました。 今回は以前に『オプティミストはなぜ成功するか』の紹介記事を書いたことのある論理療法という心理療法の活用を提案いたしました。 メールカウンセリングをご検討 […]

  • 2022年4月28日
  • 0件

恋愛感情の悩みに回答@専門家プロファイル

心理カウンセラーとして専門家登録している専門家プロファイルにて、別れた直後の彼女との復縁について悩まれている方からのご質問に回答いたしました。 メールカウンセリングをご検討中の方の参考になりましたら幸いです。 田尻 健二(心理カウンセラー)- Q&A回答「カウンセラーの解 […]

  • 2022年4月26日
  • 2022年4月28日
  • 0件

人間関係の悩みに回答@専門家プロファイル

心理カウンセラーとして専門家登録している専門家プロファイル(旧オールアバウト・プロファイル)にて、ご自身の人間関係の考え方について悩まれている方からのご質問に回答いたしました。 メールカウンセリングをご検討中の方の参考になりますと幸いです。 田尻 健二(心理カウンセラー)- Q& […]

  • 2022年4月5日
  • 2022年4月9日
  • 0件

支援のための臨床的アタッチメント論:「安心感のケア」に向けて

要約:工藤晋平著『支援のための臨床的アタッチメント論:「安心感のケア」に向けて』は、アタッチメント論の理解のみならず、流派に関わらず自身の臨床実践により深みをもたらす実用書に思えました。 今回ご紹介する書籍は工藤晋平著『支援のための臨床的アタッチメント論:「安心感のケア」に向けて […]

  • 2022年2月11日
  • 2022年3月26日
  • 0件

ブリーフセラピーの真髄は「常識からの脱却」

2月7日(月)の『激レアさんを連れてきた。』という番組に出演されたCMタレントのミツキさんのエピソードが、ブリーフセラピーの格言の特徴をよく表しているように思えましたので、今回紹介いたします。 常識はずれの服装でCMオーディションに初合格 ミツキさんは活動当初はCMなどのオーディ […]

  • 2022年1月24日
  • 2022年3月21日
  • 0件

必要な助言を拒むスクールカウンセラーの根本的な要因は、心理職全体のクライエント中心療法偏重の風潮

要約:引用記事で批判されている、スクールカウンセラーである臨床心理士の助言への非常に強い抵抗。問題のベースにはカウンセリング業界全体のクライエント中心療法偏重の風潮と、個々のカウンセラーのその流れへの追従とがあると考えられる。 クライアントから要請されている助言を拒むスクールカウ […]

  • 2022年1月15日
  • 2022年1月15日
  • 0件

ゲゼルの発達周期説 – 子どもの心は安定期と不安定期を交互に繰り返しながら発達していく

要約:今日の子どもにも妥当性が認められるアーノルド・ゲゼルの「子どもの心は半年ないし1年ごとに大きく変化する」との発達周期説は、養育者を過度な不安から開放するなどしてメンタルを安定させ、それが子どもにも好影響を与えることが期待できる。 以前に紹介したディー・C・レイ編著『セラピス […]