TAG

心理カウンセリングの場面設定・インフォームド・コンセントへの疑問-本・テレビによる自己分析・治療

心理カウンセリングの場面設定・インフォームド・コンセントへの疑問-本・テレビによる自己分析・治療 目次: カウンセラーのためのアサーション-自己分析のきっかけとなった本 話題の医学「インフォームド・コンセント」-自己分析のきっかけとなったテレビ番組 クライエント中心療法で心理アセスメント? 心理カウンセリングの場面設定での説明事項を明文化(場面設定は時間の無駄) カウンセラーのためのアサーション- […]

エリート教育から自己愛性パーソナリティ障害は生まれる?-自己分析・治療300回

エリート教育から自己愛性パーソナリティ障害は生まれる?-自己分析・治療 目次: 自己分析のきっかけとなったテレビ番組 ・ドイツのエリート教育 エリートの主張への怒りからの批判 自己愛性パーソナリティ(障害)はエリート教育で作られる? 自己分析のきっかけとなったテレビ番組: ドイツのエリート教育 NHK-BS『世界のドキュメンタリー』「どうなの? エリート教育 ~ドイツ~」というドキュメンタリー番組 […]

知性化の防衛機制による精神的苦痛を伴う出来事のエピソード記憶化-本による自己分析・治療293回

知性化の防衛機制による精神的苦痛を伴う出来事のエピソード記憶化-本による自己分析・治療 目次: 久々の自己分析 自己分析のきっかけとなった本の文章 心理カウンセラーになった経緯に思いを馳せる… 精神的苦痛を伴う出来事の知性化の防衛機制による?エピソード記憶化 知性化の防衛機制が働くからこそ辛い出来事を思い出しても平気でいられる 久々の自己分析… 久しぶりの自己分析です。気がつけば前回の自己分析(母 […]

不安と抑うつを混同-本による自己愛性パーソナリティの自己分析・治療277回

自己分析のきっかけとなった本の文章: 不安は心配を生み出し、危険や被害を回避しようとする努力であり、抑うつ的情動は後悔を生み出し、すでに受けた過去の損害を修復しようとする努力である。 (セラピストと患者のための実践的精神分析入門/オーウェン・レニック P.158 一部改変) 本による自己分析からの洞察: 不安と抑うつを混同 これは重度の抑うつ状態やうつ病の治療について考察した章の文章ですが、この本 […]

メランコリー親和型性格(抑うつ性パーソナリティ)の母親の存在価値を求める過保護・過干渉的な世話焼きと児童虐待-本による自己分析・治療272回

自己分析のきっかけとなった本の文章: 最近出版されたうつ病治療のガイド本『うつ病の心理』で繰り返し指摘されている、メランコリー親和型性格の「自己対象欲求充足の見返りを無意識に期待して行われる献身的な行為」。 本による自己分析・自己治療からの洞察: メランコリー親和型性格とはこのブログで用いられている抑うつ性パーソナリティとほぼ同義の性格タイプを指しますが、上述の『うつ病の心理』のメランコリー親和型 […]

ナルシシズム(自己愛)によるセミナー・ワークショップへの苦手意識-本による自己分析252回

自己分析のきっかけとなった本の文章: ナルシシズム(自己愛)の際立った特徴の一つは…何かを教えてくれる相手に心を開くことに対する絶対的嫌悪。 (臨床におけるナルシシズム―新たな理論 P.72 一部改変) 本による自己分析からの洞察: ナルシシズム(自己愛)によるセミナー・ワークショップへの苦手意識 心理カウンセラーは心理カウンセリングのスキルアップや自己研鑽のために、心理学や心理療法のセミナー・ワ […]

共生期は自己愛障害の母親にとっての理想的な母子関係の投影@アダルトチルドレン-本による自己分析246回

自己分析のきっかけとなった本の文章: お互いにあまりにも親密性を求め過ぎるために、自分と相手との心理的区別がつかなくなり…相手への適切なフィードバックや相互の調律(共感)もない。 (早期関係性障害―乳幼児期の成り立ちとその変遷を探る P.152 一部改変) 本による自己分析からの洞察: 自己愛障害の母親の非共感的な母子関係の態度 この本の文章は夫婦の関係性障害について論じたものですが母子関係、より […]

親の共感不全による喜び・嬉しさの抑圧-本による自己分析

自己分析のきっかけとなった本の文章: 自己対象としての親の果たしている役割は、情動的に調律すること(共感、気持ちを理解すること)であり…問題が起こるのは親の自己愛的な欲求があまりに強いため、乳幼児の情動状態を識別できず、また識別できてもそれに適切に反応できない(共感不全の)場合です。 (コフート理論とその周辺―自己心理学をめぐって P.127-128 一部改変) 本による自己分析からの洞察: これ […]

カフェ好きの心理は帰属意識による安心感を求める分身自己対象欲求の表れ-本による自己分析

自己分析のきっかけとなった本の文章: (分身関係の説明として)周囲に自分と同じような人(=分身)がいること-そのざわめき、笑い声、しゃべり方…etc.-そのすべてが(社会への)帰属感と安心感を与えます。 (コフート理論とその周辺―自己心理学をめぐって P.95 一部改変) 本による自己分析からの洞察: 鏡映自己対象欲求によるカフェ好きの心理 私は根っからのカフェ好きで、仕事のないときは、いえ仕事も […]

自己分析の洞察による抑うつと自尊心の高まり-本による自己分析・治療216回

自己分析・自己治療のきっかけとなった本の文章: (自由連想法による自己分析で得られた)新しい洞察が本当に「自分のもの」になると、一時的な抑うつ状態はやがて消え失せ、精神的に一歩前進したという確固たる感情(自信や自尊心の高まり)が取って代わる。 (カレン・ホーナイ『自己分析』P.19 一部改変) 本による自己分析・自己治療からの洞察: 自己分析の洞察による抑うつと自尊心の高まり これまでの自己分析や […]