コフートの自己心理学によるアダルトチルドレンからの回復・治療

コフートの自己心理学によるアダルトチルドレンからの回復・治療 目次: 精神疾患の家族内連鎖を強調したコフートの自己心理学 コフートの自己心理学によるアダルトチルドレンからの回復・治療-私のケース ・ウィニコットの精神分析理論による母子関係の自己分析 ・母子関係の真実を確かめるために母親と対話 ・母親の人生への共感的理解による恨みの消失 コフートの自己心理学の「親の人生への共感的理解」によるアダルト […]

自己卑下と母親の理想化-ゲシュタルト療法による自己傾聴310回

自己卑下と母親の理想化-ゲシュタルト療法による自己傾聴 目次: 自己卑下する一方で母親を理想化(万能視)-防衛機制 無意識の心理に影響を与える外界の情報-社会構成主義 自己卑下する一方で母親を理想化(万能視)-防衛機制: 自尊心を誇大妄想的な万能感と自己非難する回避性パーソナリティ障害・境界性パーソナリティ障害-夢分析で夢分析した夢を見てから半年以上経過した後の自己分析で、ゲシュタルト療法というイ […]

自尊心を誇大妄想的な万能感と自己非難する回避性パーソナリティ障害・境界性パーソナリティ障害-夢分析309回

自尊心を誇大妄想的な万能感と自己非難する回避性パーソナリティ障害・境界性パーソナリティ障害-夢分析 目次: 夢の内容 夢から醒めたときの解釈 夢解釈への補足 自尊心を「誇大妄想的な万能感」と自己非難 回避性パーソナリティ障害(回避性パーソナリティ障害) 境界性パーソナリティ障害(境界性パーソナリティ障害・ボーダーライン・BPD) 夢の内容: @学園祭。弟の策略で母親と私が、いきなりコントをさせられ […]

対等の人間関係-ロジャーズのクライエント中心療法・傾聴一辺倒への疑問-自己分析・治療308回

対等の人間関係-ロジャーズのクライエント中心療法のへの疑問-自己分析・治療 目次: カウンセラーのためのアサーション-自己分析のきっかけとなった本 ロジャーズのクライエント中心療法の対等な人間関係と傾聴セミナーでの沈黙による心的外傷体験 援助を期待することの「誤り」を直面化され自己治癒力を働かせるクライエント? 信頼と甘え-ダブルバインドの葛藤に苛まれるクライエント NHKスペシャル うつ病治療 […]

心理カウンセリングの場面設定・インフォームド・コンセントへの疑問-本・テレビによる自己分析・治療

心理カウンセリングの場面設定・インフォームド・コンセントへの疑問-本・テレビによる自己分析・治療 目次: カウンセラーのためのアサーション-自己分析のきっかけとなった本 話題の医学「インフォームド・コンセント」-自己分析のきっかけとなったテレビ番組 クライエント中心療法で心理アセスメント? 心理カウンセリングの場面設定での説明事項を明文化(場面設定は時間の無駄) カウンセラーのためのアサーション- […]

家族療法によるアダルトチルドレンからの回復・治療

家族療法によるアダルトチルドレンからの回復・治療 目次: 多様なアダルトチルドレンからの回復・治療方法 家族療法によるアダルトチルドレンからの回復・治療 アダルトチルドレンの定義と家族療法の仮説との整合性 家族療法によるアダルトチルドレンからの回復・治療の難しさ-親への恐怖心の存在 親への恐怖心から生じるアダルトチルドレンの症状 親への恐怖心がもたらす家族療法(家族カウンセリング)への苦痛 アダル […]

自尊心・自己肯定感・自己信頼感も自己愛のうち-自己分析・治療306回

自尊心・自己肯定感・自己信頼感も自己愛のうち-自己分析・治療 目次: 自己分析すると自己愛が強くなる? 自尊心(自尊感情)・自己肯定感・自己信頼感も自己愛のうち 自己分析すると自己愛が強くなる? これまで精神分析の自由連想法やゲシュタルト療法(ゲシュタルトセラピー)・ナラティブセラピーなどを用いて300回以上に渡り自己分析を行ってきた結果、自分自身のある変化に気づかされました。 それは自己愛に関す […]

怒りの自覚・表現vs母親への共感的理解-アダルトチルドレンの自己分析・回復・治療305回

怒りの自覚・表現vs自己受容-アダルトチルドレンの自己分析・治療 目次: 自己分析のきっかけとなったテレビ番組 ・NHK子どもサポートネット「アダルトチルドレン」 テレビ番組による自己分析からの洞察 ・怒りの自覚・表現によるアダルトチルドレンからの回復・治療-東ちづるさんの場合 ・母親に辛い気持ちを伝えて余計に惨めになった体験 ・母親の人生の共感的理解によるアダルトチルドレンからの回復・治療-私の […]

自己愛障害・アダルトチルドレンではなかった?自己分析・治療304回

自己愛障害・アダルトチルドレンとの自己分析: これまでの母親に関する自己分析では、もっぱら母親の自己愛障害ともいえる性格的な要因ばかりが洞察され、またそれゆえに自分が(自己愛障害の母親の犠牲となった)アダルトチルドレンなのではないかと考えてきました。 母親は自己愛障害ではなかった? ところが前回の自己分析(母親の田舎暮らしゆえの人間関係の苦痛-社会構成主義的な自己分析・治療)では、これまで母親個人 […]

母親の田舎暮らしゆえの人間関係の苦痛-社会構成主義的な自己分析・治療303回

母親の田舎暮らしゆえの人間関係の苦痛-社会構成主義的な自己分析・治療 目次: 自己分析のきっかけとなった本 ・物語りとしての心理療法-ナラティブセラピーの魅力 本による自己分析からの洞察 ・母親の田舎暮らしの人間関係の苦痛 ・母親の田舎暮らしならではの人間関係の苦痛 ・洞察への社会構成主義の影響 自己分析のきっかけとなった本: 物語りとしての心理療法-ナラティブセラピーの魅力 社会構成主義の理論を […]