孤独なブランコの絵~プロセスワークによる自己分析
プロセスワークによる自己分析で得た洞察から、子どもの頃の記憶を頼りに絵を描いてみたら、とても孤独な絵になりました…
プロセスワークによる自己分析で得た洞察から、子どもの頃の記憶を頼りに絵を描いてみたら、とても孤独な絵になりました…
原因不明の咳が治まらないため「シャーマンズボディ」のエクササイズを行ったところ、その咳のエネルギーを絵を描くことで発散させればよいことが分かりました。
身体的な異常が見つからない咳の意味を、これからプロセスワーク(プロセス指向心理学)の手法を使って探ってみようと思っています。
自由連想法は無意識を意識化する優れた技法ですが、リスクを顧みず安易に自己分析に用いることは非常に危険です。
自己愛的な人は冷静に自己分析しているつもりでも、理想が高いがゆえについ厳しい自己分析となってしまい、そのことが自尊心の低下や苛立ちを招いてしまうようです。
女性恐怖症の症状をもたらす病的な心理の中には、見ず知らずの人に対しても「阿吽の呼吸」を期待するような「自己愛の延長物」と呼ばれる病理的な心理も働いている可能性が、自己分析により分かりました。
久し振りに女性恐怖症的な症状の自己分析を行った結果、多くの症状が自分自身の欲求を抑圧することを原因として生じていることが洞察できました。
自己分析により得られた投影同一視(投影同一化)の一例です。
これまでの自己分析による自己評価と、他者評価とのあまりの違いにビックリさせられる出来事を体験しました。
昨日の幻聴のような体験の影響か、今日は人の話し声とかが普段よりも異常に気になり、どうやら神経過敏になっているようです(T_T)