• 2015年11月10日
  • 0件

ETV特集「それはホロコーストのリハーサルだった~障害者虐殺70年目の真実」感想~信念の強さの恐ろしさ

ホロコーストに先立ち行われた「T4計画」と呼ばれる20万人もの社会に不要と見なされた人たちのガス室による殺害。それは驚くべきことに医師により率先して行われ、さらに彼らなりの善意に基づく、悪意なき虐殺でした。

  • 2015年11月1日
  • 2021年11月11日
  • 0件

他人を操作して止まない、それでも誠実で優しいと思われる人~自己愛講座14

自己愛的な性格傾向を有する人は、他人を自分の目的達成のための道具のように扱い操作する傾向がありますが、それでも「誠実」「優しい」という印象を持たれることが少なくありません。その理由について考察しています。

  • 2015年10月20日
  • 2021年11月26日
  • 0件

私説:現代人の感じる疎外感の一因は「視覚」偏重の知覚様式にあるのでは

現代人の物理的には孤立していないにもかかわらず感じられる孤独感や疎外感の一因は、もっぱら視覚のみを働かせて、聴覚・身体感覚など他の知覚が蚊帳の外に置かれてしまっている非常に偏った知覚様式にあるではないかと考えられます。

  • 2015年10月17日
  • 2021年11月26日
  • 0件

古代ギリシアのソフィストの貢献~相対主義的思考が2500年も前から存在していたことに驚き

精神分析の世界で比較的最近になって広まった「この世に普遍的な理論など存在せず、それは考案者の主観的な心の世界の反映に過ぎない」とする相対主義的な思考が、すでに2500年も前にギリシアに存在していたと知り驚きました。

  • 2015年10月8日
  • 2021年11月26日
  • 0件

母親の望みどおりの人生を歩む子どもの二通りのタイプと主体性との関係

母親の望みどおりの人生を歩む子どもには、それを心地良く感じる場合と、不快ながらも渋々従う場合の二パターンがあり、その状態から抜け出せる可能性があるのは後者のパターンの方で、前者のパターンの方に変化の動機が生まれるためには恥などの不快な体験が必要となります。

  • 2015年9月28日
  • 0件

誇大型の自己愛性パーソナリティの典型例だったスティーブ・ジョブズ

9月28日(月)の24時からNHKBS1で再放送される「スティーブ・ジョブズ vs. ビル・ゲイツ」と題するドキュメンタリー番組、圧倒的なカリスマ性を有するジョブズの、典型的な誇大型の自己愛性パーソナリティとも言える隠れた側面が垣間見える非常に興味深い番組です。