今回の記事は『うつ病の力動的精神療法』という本の紹介です。
力動的精神療法とは精神分析の別名
まず力動的精神療法とは、典型的には精神分析のことを指します。
精神分析では、創始者のフロイトが人間の心を、互いに相矛盾するニーズを持った様々な力が衝突し合っているとの仮説を打ち立てたため、その有様が精神力動と呼ばれ、その仮説に基づく精神療法が力動的精神療法と言われることがあります。
うつ病の精神分析的な治療が適したケースは決して多くない
次に精神分析の、うつ病その他の気分障害への適用の可能性についてですが、本書のはじめの方にも書かれていますように、フロイトの流れを受け継ぐ伝統的な精神分析の治療構造に厳密に従うタイプの手法を用いた場合、効果が期待できるのは、私が以前に病体水準の記事で述べた神経症水準の人のみが該当することになります。
具体的には症状の緩和だけではなく、自己内省にも関心を示し、かつそれを可能とする自分を客観視する能力を有し、さらには治療同盟と呼ばれる治療者との間の良好な人間関係を比較的速やかに形成できるコミュニケーションスキルを有するなど、とても健康的に思えるような人です。
このため伝統的な精神分析の手法が適用可能となる気分障害は、やはり同書にも書かれているように比較的軽症の人、典型的にはDSM-5の特定の診断基準を満たすまでには至らず「抑うつ状態」「抑うつ傾向が見られる」などの診断が下されるケースのようです。
日本では、うつ病への対処の主流は薬物療法
また日本では、うつ病や抑うつ状態にある人に対するサポートの第一選択肢は、病院の精神科や心療内科における薬物療法であり、私のような心理療法家の元を訪れる人は、その薬物療法でも改善が見られなかったような重症域の人というのが典型的なケースです。
その意味でも、少なくても日本では心理療法家が同書で提唱されている技法を活用する機会は非常に限られてくると考えられます。
うつ病の自己愛的な側面に触れた貴重な本
それでも私がこの本を紹介した理由の一つは、同書がうつ病その他の気分障害の自己愛的な側面に触れた数少ない本であるためです。
自己愛型の抑うつ症状は現代型うつ病、あるいは非定型うつなどと呼ばれ、従来型のうつとは区別されるのが一般的です。
そして従来型のうつに罹りやすい人は、真面目すぎるためにストレスを溜め込む傾向が強く、また人目を気にしやすく罪悪感が強い傾向があるとの説明をよく見聞きします。
ですが私が相談を受けたうつ病の方には、あくまで見立てではありますが、いずれも自己愛的な傾向が見受けられました。
例えば常に良い行い、正しい行いをしなければいけないと思っている人がいたとします。
しかしその理由が他人から良い人と思われたいからであったり、あるいは他人からの批判を恐れてのことであったとすれば、その人を突き動かしているのは罪の意識ではなく恥の感覚です。
また自己愛講座1にも書きましたように、自己愛的な人の定義は、他者からの肯定的な評価により自尊心を維持することに常に心を奪われているような人ですので、過度に人目が気になるのは自己愛的な人の特徴と言えます。
同書では抑うつ状態に陥りやすい人の特徴の一つして自己愛の傷つきやすさを想定し、その説明に2章を割いています。
うつ病の解説書の中で、うつ病の自己愛的な側面についてここまで詳しく論じているのは、私が知る限りこの本だけです。
次回は同書のもう一つの特徴について掲載する予定です。