- 2018年6月15日
- 2021年11月19日
- 0件
現在の科学水準では発達障害その他の精神疾患の診断は恣意的なものにならざるを得ない
私説:精神疾患の多くが、現時点の科学水準では検査で判別できないため、その診断を問診に頼らざるを得ず、そのことで診断が多分に恣意的なものになってしまいます。発達障害では加えて、症状の現れ方の個人差が非常に大きいため、医師が余計に確定診断に慎重になり、このことが診断の留保に繋がっているのではないかと考えられます。
私説:精神疾患の多くが、現時点の科学水準では検査で判別できないため、その診断を問診に頼らざるを得ず、そのことで診断が多分に恣意的なものになってしまいます。発達障害では加えて、症状の現れ方の個人差が非常に大きいため、医師が余計に確定診断に慎重になり、このことが診断の留保に繋がっているのではないかと考えられます。
『ウタ・フリスの自閉症入門』は類書とは異なり、明確ではないことはその旨率直に認めるなど終始慎重な態度で情報提供が行われており、それゆえ自閉症(スペクトラム)や発達障害の研究に関する実情を知るのに格好の入門書と考えられます。
本来、人間とは少なからず好ましくない部分を持っていても当然であることを考えると、問題の原因をすべて脳の機能障害に関連付け、発達障害の当事者や養育者の方々に対しては「何も悪くない」とする見解は、極端過ぎるように思えます。
自閉スペクトラム症の人の知覚過敏の傾向などの「身体的な特徴」に関する情報が社会に周知されれば、これまで「性格の問題」と思っていた人が考えを改めるきっかけになり、誤解や偏見が減っていくのではないかと期待しています。