- 2016年11月15日
- 0件
私説:支援が難しいDV・ストーカー被害者の方の心理その2~相手の機嫌を損ねることを恐れ円満な別れを期待する
支援が難しいDV・ストーカー被害者の方の心理の2つめとして、報復を恐れる心理の背後に働いていると考えられる、加害者の力の過大視や、対立関係への極度の苦手意識について、またDVやストーカーの加害者のターゲットの選択基準についてまとめています。
支援が難しいDV・ストーカー被害者の方の心理の2つめとして、報復を恐れる心理の背後に働いていると考えられる、加害者の力の過大視や、対立関係への極度の苦手意識について、またDVやストーカーの加害者のターゲットの選択基準についてまとめています。
DVやストーカーの被害者の方への支援が難しいケースでは共依存の傾向が見られること、およびそのようなケースではセオリー的に加害者から引き離す介入は対立を招くばかりのため、それに代わるアプローチの仕方を提示しています。
NHKEテレの「ハートネットTV」で放送されたストーカー行為の加害者の心理の特集と、私自身の過去の過ちを元に、ストーカー行為が生じる心理的な要因を考察しています。
いじめの多くは、自己愛的な心理がもたらす相手の些細な態度への傷つきと、羨望による惨めさや無価値感を感じさせられたことへの怒りから生じるものと考えられます。またその際に相手の心に悪意を見てとるため「いじめられて当然。自業自得」との考えを生じさせるのではないかと考えられます。
私自身の幼少期の体験とアリス・ミラーの『才能ある子のドラマ』を元に、抑うつ型の自己愛性パーソナリティが形成される典型的な成育歴について考察しています。
私自身の若い頃の奇妙な振る舞いを例に、特に抑うつ型の自己愛的な性格構造の人に多く見られる、自ら不幸を招くような行動をとりながら、その自覚が乏しいために他人を恨み不幸な人生を嘆く傾向について考察しました。
対象関係論の想定する健全な心理状態である「抑うつポジション」について紹介しています。「抑うつ」という言葉が病的に感じられるのは今の時代の価値観ゆえのことです。
あくまで私見ですが、先日の都知事選の小池百合子さんの勝因分析の報道などから感じたことを足掛かりに、日本の選挙の心理学的な考察を試みました。
回避性パーソナリティ障害の診断項目が当てはまるような抑うつ型の自己愛性パーソナリティの人の、熱しやすく冷めやすい飽きっぽい性格傾向についてまとめています。
自己愛的な人に生じる、常に何かしていないと落ちつかない症状の要因として「空虚感」を想定し、またその空虚感に頻繁に襲われる境界性パーソナリティ障害の人との違いについてまとめています。