- 2025年8月11日
- 2025年8月12日
- 0件
『愛の、がっこう。』の愛実の心理に見られる、教師という社会的役割への固着とスプリッティング
今回の記事は久しぶりに、ドラマの主人公の心理分析です。 『愛の、がっこう。』第4話からの心理分析 フジテレビ『愛の、がっこう。』、今楽しみにしているドラマの一つですが、7月31日放送の第4話で印象的なシーンがありました。 一つはホストのカヲルとたびたび会っていることを止めるように […]
今回の記事は久しぶりに、ドラマの主人公の心理分析です。 『愛の、がっこう。』第4話からの心理分析 フジテレビ『愛の、がっこう。』、今楽しみにしているドラマの一つですが、7月31日放送の第4話で印象的なシーンがありました。 一つはホストのカヲルとたびたび会っていることを止めるように […]
要約:『変化の技法-MRI短期集中療法』を参考に、ブリーフセラピーの主な特徴である、問題や変化に焦点を当てることや、IPよりも解決のモチベーションが高い人と関わることなどについて考察。 今回の記事はお勧め本の紹介です。 ブリーフセラピーと解決志向ブリーフセラピーについて 今回ご紹 […]
要約:主体性が高い人と乏しい人との主な違いの1つ目として「判断」を取り上げました。主体性が高い人は、自ら考えることに喜びや自尊感情の高まりを感じるのに対して、主体性が乏しい人は同じことをむしろ苦痛と感じ、したがってそれを他者に委ねる傾向があると考えられます。 これまで幾つかの記事 […]
カウンセラーのためのアサーション-自己分析のきっかけとなった本: 心理カウンセリングの場面設定・インフォームド・コンセントへの疑問-本・テレビによる自己分析・治療でも取り上げた「カウンセラーのためのアサーション」という本を読んでいて、また別の気になる箇所に目が留まりました。 それ […]
心理カウンセリングで行われることのうち一般的な内容について、あらかじめ説明させていただきます。実際に心理カウンセリングを受けられる前にご一読をお願いいたします。