• 2017年6月7日
  • 2021年4月17日
  • 0件

現代人は心身二元論の影響を受けて、心とのみ同一化し身体が疎外されている

現代人の多くはデカルトの心身二元論に基づく科学的思考に慣れ親しんでしまっているためか、自分の体を「物質」として認識し、その物質としての身体をまったく別の性質を有する精神(心)が所有しているかのような感覚を抱いているのではないかと考えられます。

  • 2017年5月13日
  • 0件

私説:就職面接における私服着用の強要は、センスが仕事上極めて重要な職種以外はハラスメントに当たるのでは

あくまで私見ですが、就職面接における私服着用の強要は、ビジネスの場におけるプライベートの開示の強要に等しく、ハラスメントに当たるのではないかと考えています。またその指示が実際はオフィスカジュアルを意味するのなら、そのように明確に伝えるべきではないかと思います。

  • 2017年4月27日
  • 2021年11月24日
  • 0件

『うつ病の力動的精神療法』~うつ病の自己愛的側面について詳述された貴重な本

『うつ病の力動的精神療法』は、現代型うつ病、非定型うつなどと呼ばれる自己愛型のうつ症状のみならず、抑うつ状態に陥りやすい人の一般的な特徴の一つして自己愛の傷つきやすさを想定し、そのうつ病の自己愛的側面について詳述している貴重な本です。

  • 2017年4月14日
  • 0件

NHKBS1『国際報道2017』〜私説:リニューアル後はキャスターの役割分担にジェンダー的に問題があるように思えます

あくまで私見ですが、NHKBS1『国際報道2017』リニューアル後はキャスター間に著しい力の不均衡が見られるとともに、それが旧態依然とした男性優位のジェンダー(社会的な役割)観の表れのようにも思えましたので、できれば是正していただきたく記事にしました。

  • 2017年3月25日
  • 0件

私説:被害者の方は、いじめや加害者を許しても忘れても良く、恨み続けることの方がメンタルや社会への悪影響が遥かに大きい

いじめを敵視する態度は社会的には有用だとしても、被害者の方にとってそのような態度は、いつまでも加害者のことを恨み続けることに繋がり、それによるメンタルへの悪影響は計り知れません。ですから被害者の方に限れば、いじめや加害者を許しても忘れても良いのではないかと考えられます。

  • 2017年3月21日
  • 2021年11月24日
  • 0件

存在しないことにされる形の女性差別~上野千鶴子著『おんなの思想』の『オリエンタリズム』評からの洞察

上野千鶴子著『〈おんな〉の思想-私たちは、あなたを忘れない』のサイードの『オリエンタリズム』の章を参考に、私自身の経験を例として、(心理的に)存在しないことにされる形の女性差別について考察しました。

  • 2017年3月19日
  • 0件

仮説:ストレスは自覚できなくなることも多く、その無自覚なストレスが様々な形のトラブルを引き起こす

精神分析やプロセスワークなど複数の心理療法において、無意識化されたストレスが原因不明の身体症状など様々なトラブルを引き起こすことが示唆されていることから、マスメディアなどによりストレスへの対処法として「上手に発散」することばかりが推奨されていることには少し不安を感じています。