ナンシー・マックウィリアムズ著『パーソナリティ障害の診断と治療』

無条件の(肯定的)関心は相手の自己肯定感を高める

前回の記事では、自己分析のブログ「苦手なはずの子供の辛さを感じ取ったことで急に身近に感じられ、関わりが持てるように変化」を事例として、クライエント中心療法の「内的準拠枠」について考察しましたが、この自己分析ブログでの経験から、もう一つ貴重な洞察を得ました。

関心が高かったからこそ、子供の様子に気づくことができた

まず自己分析のブログには、子供の辛そうな表情を目にしたことで、急にその子への関心が芽生えた旨のことを書きましたが、後から思い返してみるとそうではなく、実際は(理由は不明ですが)その前から以前に比べて関心が高かったように思えます。
したがって関心が高かったからこそ、その子の細かな様子に気づくことができたのではないかと考えられます。

まず相手に「関心」を持つことが他者理解の第一歩

そして仮にそうだと致しますと関心、それも相手のことを否定しないという意味の肯定的な関心を持つということが他者理解にとっていかに重要なものであることが分かります。
なぜなら前述の私のエピソードを例にとれば、子供への苦手意識からその子と積極的に関わろうとしなかった以前の状態では当然関心も薄く、そのため単に「ワガママな子」という思い込みが覆されることもなかっただろうと予想されるためです。

無条件の(肯定的)関心と条件つきの関心

次にこの関心の持ち方の対照的な例が、以前に紹介した『パーソナリティ障害の診断と治療』の「自己愛性パーソナリティ」の章に掲載されていますので引用します。

(我が子に対して)あなたをとても高く評価しているけれど、それはあなたがある特定の役割を果たしているからにすぎませんよ。(同書P.206)

妊娠してしまった時には毎回泣いたものよ。いったいどこからお金が手に入るというのかしら、どうやったらこの子を養いながら他の事も全部うまくやっていけるのかしらと考えてね。
けれどいつも妊娠4ヶ月目ごろには命を感じ始めてワクワクして来て、こう考えたわ。『お前が生まれて来るのが待ちきれないわ、何者なのか早く見届けたいんだもの!』ってね。(同書P.207)

前者は自己愛的な親の態度の典型で、もっぱら自分の期待どおりの子供であるか否かにのみ関心を寄せていることが推測できます。
このような親は、我が子が期待外れの存在であることが分かった瞬間、恐らく急速に関心を失い「役立たず」「出来損ない」といった烙印を押すことでしょう。そして「こんな子、産むんじゃなかった」と後悔するかもしれません。
これは自己愛的な性格構造の人は、我が子であっても利用価値という観点からしか見ることができないためです。

それに対して後者の親は、自分の期待に関係なく、近い将来生まれてくるその子がどのような子なのかということに対して純粋に関心を示すと同時に、喜びを感じています。

私は両者の関心の寄せ方を、条件つきの関心無条件の(肯定的)関心と定義したいと思います。
前者は自分の期待の達成度という評価を伴う関心であるの対して、後者はそのような評価を伴わず未知数の事柄に対しても寛容な関心の示し方です。

関心のあり方は質問する態度にも大きな影響を与える

また冒頭の自己分析のブログに話を戻すと、私はその子に色々と質問をしていましたが、この質問の仕方にも前述の関心のあり方が大きな影響を与えます。
なぜなら自己愛的な態度の人の質問は、相手が自分の価値観とどの程度合致しているのかを確かめるために行われがちなのに対して、非自己愛的な態度の人の質問は「どんな人なんだろう」というより純粋な関心から行われるためです。

私の質問に対して、その子が喜んでいるように見えたのは、恐らく私の態度が非自己愛的なものに近かったからではないでしょうか。

無条件の関心は相手の自己肯定感を高める

なお非自己愛的な態度で質問されると相手が喜びを感じるのは、以前に「森俊夫先生から学んだこと~関心があるから質問する」にも書きましたように、人は何かしら関心があるからこそ相手に質問したくなるわけですが、この他人から関心を持たれること自体が自分に何らかの価値がある証と感じられるからではないかと考えられます。

ただしそれが自己愛的な、つまり評価を目的とした質問では「どのように思われるのだろう」と、むしろ不安になってしまい兼ねません。
ですから前述の引用の後者の母親のように「どんな人なんだろう」とワクワクしながら相手に関心を寄せることが、何より大切なのだと思います。

ナンシー・マックウィリアムズ著『パーソナリティ障害の診断と治療』
最新情報をチェック!