NO IMAGE

思い込みに気づけない…「空想=現実」という幻想の中で生きる人々~自己愛講座4

自己愛的な人は思い込みが激しくなりがち…

今朝のテレビの占いでたまたま次のようなアドバイスを目にしました。

思い込みで発言しトラブルに…余計なことは言わないで!

思い込みとは、自分の考えや物事の受け止め方が正しいと信じて疑わなかったのに実はそうではなかった場合に使われる言葉です。
誰でも少なからずこうした経験があると思いますが、自己愛的な性格構造の人は特にこの思い込みが激しくなりがちです。

自己愛的な人は幻想を抱きがち…

その理由は精神分析医の小此木啓吾さんが著書の「自己愛人間」の中で、自己愛的な性格構造の人を次のように称したことと関係しています。

イリュージョン(幻想)の中で生きる人々

ここでの幻想とは具体的には頭の中の空想を現実と勘違いすることを意味しています。
なおこの勘違いには、空想と現実の区別が完全につかない状態(いわゆる妄想)と、空想と現実の区別はできても、空想したことと同じことが現実にも起こるに違いないと確信している状態の2つのパターンがありますが、重症度の違いはあっても、いずれも自己愛的な性格構造の人に顕著に見られる特徴です。

思い込みとは幻想から覚めて現実に直面した状態を表す概念

繰り返しになりますが、思い込みとは「個人的な主観=客観的な事実(=現実)」と確信していたのに実はそうではなかった(違っていた)ということですから、これは自己愛的な人の空想と現実の同一視とほとんど同じ状態と考えられ、したがってその幻想が誤りであったことが明らかとなった、言葉を変えれば幻想から覚めて現実に直面した状態を表す概念とも言えます。

自己愛的な人には「空想=現実」という幻想からの目覚めが必要

思い込みが思い込みであることに気づけるようになるためには、自分の考えや物事の受け止め方が客観的な事実ではなく主観に過ぎないことを自覚できて初めて可能となりますので、空想を現実と混同し、自分の考えを常に客観的に正しいと錯覚しがちな自己愛的な性格構造の人には大変難しいことです。
ですから思い込みによるトラブルが絶えないような自己愛的な性格構造の人にまず必要なのは幻想から目覚める、言葉を変えれば空想と現実は別物、空想は空想でしかないことへの気づきです。

次回の自己愛講座では「ではなぜ自己愛的な性格構造の人は空想と現実を混同してしまうのか」その理由について書かせていただく予定です。

参考文献

小此木啓吾「自己愛人間」ちくま学芸文庫

NO IMAGE
最新情報をチェック!