- 2006年11月28日
- 2021年12月31日
- 0件
過呼吸(症候群)と呼吸コントロール@パニック障害
過呼吸(症候群): パニック発作が発生した時には、しばしば同時に『過呼吸』という状態が起こります(必ず起こるわけではありません)。 過呼吸とは、「早過ぎる」あるいは「深過ぎる」呼吸によって、脳に運ばれる酸素の量が少なくなる状態です(過呼吸の詳しい原因については、参考文献等をご参照 […]
- 2006年11月10日
- 2021年12月31日
- 0件
パニック障害とパニック発作
パニック障害とは? パニック障害とは不安障害の一種で、具体的には「パニック発作が頻繁に起こったり、パニック発作がまた起こるのでは?という不安(予期不安*)が1ヶ月以上続いている」状態を表す診断名です。 *予期不安とは、現実には起きていないことを(過去の経験から)「もし、そうなった […]
- 2006年11月9日
- 0件
パニック障害のブログへのお詫び
以前にアップされていたパニック障害に関するブログは今読み返してみますと、私の不勉強のために不正確な記述が多く見られました。以前のブログは書き直した上で(一部は「社会不安障害」「恐怖・恐怖症」へ)再掲載する予定です。 今後とも、よろしくお願いいたします。
- 2006年10月16日
- 2021年12月31日
- 0件
人格テストの結果は傾向@人格障害
人格は作られたモデル: ○○人格などと分類された人格は、心理学的な考察のために人間の心を「単純化して作られたモデル」の一つに過ぎません。 実際の人間の心は遥かに複雑で、どれか一つの人格の特徴を他の人格のそれよりも多く持っていることはあっても、一つの人格モデルの特徴だけを兼ね備えて […]
- 2006年10月7日
- 2021年12月31日
- 0件
人格の形成要因@人格障害
人格は遺伝か環境か? 人格の形成要因は「遺伝的要因(気質)」によるものなのか、それとも「環境的要因(主に養育方法)」によるものなのかは古くから議論されてきましたが、それぞれの主張には具体的な根拠があります。 遺伝的要因: 「双子と養子」および「一卵性双生児と二卵性双生児」との比較 […]
- 2006年10月6日
- 2021年11月5日
- 0件
他者評価に依存した自尊心の維持-自己愛性人格障害
自己愛性人格とは? 自己愛性人格(自己愛性パーソナリティ)とは「他者からの肯定的評価による自尊心の維持」が人格の主要な部分を占めているような方々について、心理学的考察の都合上つけられた名称です。 他者評価に依存した自尊心の弊害: 自己愛性人格の方にとっては自尊心の維持がなりより重 […]
- 2006年9月14日
- 2022年1月1日
- 0件
失錯行為の意味の一事例@フロイト 精神分析入門
失錯行為に己の人生を垣間みる: フロイトの『精神分析入門』を読んでいた時のことです。私には本を読む時、重要な部分にアンダーラインを引いたり、気づいたことを書き留める癖があります。この時も、ある気づきがあって「成功」と書こうとしたのですが、なぜか「成行」と書き損じてしまいました。い […]
- 2006年8月8日
- 0件
中途覚醒(睡眠障害)@心理カウンセリングの実例
先日、初めてスカイプというインターネット電話を使って心理カウンセリングの練習を行いました。 心理カウンセリングのテーマ~中途覚醒: 今回の練習では、最近私が悩まされている中途覚醒を取り上げました。 中途覚醒とは睡眠障害の一種で、寝つきは良くても眠ってから直ぐに目が覚めてしまう症状 […]
- 2006年5月22日
- 0件
心理カウンセリング関連のリンク1
夢占い・夢判断・夢診断リンク集 夢の判断に役立つリンク集です。夢を通して、深層心理があなたに何を訴えかけてきているのかを知る手助けにきっとなるはずです。