- 2006年5月12日
- 2022年1月1日
- 0件
プレゼンスを促す傾聴(伝え返し)のルール@フォーカシング
フォーカシングには、「答えや進むべき方向を知っているのはフォーカサー(のフェルトセンス)」との前提があります。多くを知っているのがフォーカサーであるなら、「伝え返して欲しいこともフォーカサーに決めてもらう」のはどうでしょうか?
フォーカシングには、「答えや進むべき方向を知っているのはフォーカサー(のフェルトセンス)」との前提があります。多くを知っているのがフォーカサーであるなら、「伝え返して欲しいこともフォーカサーに決めてもらう」のはどうでしょうか?
フォーカシングのクリアリング・ア・スペースで人物像が出現! 困り果てて額に入れてみたところ、その人物像は宝物のような価値を持ち始めました☆
昨日、カウンセリングの学習仲間と、お互いに心理カウンセリングの練習を行いました。 いつもは二人で、その場でご飯を食べてからカウンセリングを始めるのですが、この日はお腹が空いていたため、先に一人で食事を済ませてから落ち合いました。 近況報告の流れで、最初に私がカウンセラー役を務めた […]
プロセスワーク(プロセス指向心理学)は、フォーカシングの扱うチャンネルを広げてくれるという点で、とても有益な心理療法です。
先日、私がフォーカサーとして体験したフォーカシングについてまとめてみました。内容は「トイレに対する予期不安」です。
超自我は、時として自分に対して厳しい評価を下し、そのことで自尊心が失われたり、選択肢が狭まったりすることがあります。フォーカシングによって、そのような超自我の影響に気づくことができました。