NO IMAGE

クライエントの共感的反応へのニーズに即した傾聴の仕方-新しい精神分析理論「提供モデル」

傾聴における伝え返し(ミラーリング)のタイミング:

ある心理カウンセリングでの体験です。いつものように傾聴のスキルを用いて共感的理解に努めながらお話を伺っていますと、あるとき不意にクライエントのあたかも「共感あるいは反応を欲する」かのようなニーズを感じました。
そしてこのとき初めて、傾聴の際の伝え返し(ミラーリング)のタイミングを私なりに会得したように思えました。つまり傾聴の際にはクライエントの(この考えあるいは気持ちに)共感して欲しいというニーズを感じ取ったときに伝え返し(ミラーリング)などの反応を示せば良いことに気づいたのです。

クライエントのニーズに即したものを提供するのが心理カウンセリング:

このような傾聴の仕方は最近読みその内容の多くに共感を覚えた『新しい精神分析理論』で述べられている提供モデルの「クライエントのニーズに適ったものを提供するのが心理カウンセリング」という考えとも合致しているように思えます。

自己分析の洞察からも得られたクライエントのニーズに即した傾聴の有効性:

さらにこのクライエントのニーズに即した傾聴という考えは、その後の自己分析(自尊心を回復・高めるための賞賛・承認欲求-自由連想法による自己愛性人格障害の自己分析・治療)での洞察によりさらに強まりました。
この自己分析では自己愛性人格障害や自己愛障害の方の治療に際しては、承認・賞賛欲求に即した共感的伝え返しがクライエントの自尊心や自己肯定感を高め、反面クライエントの承認・賞賛欲求を半ば無視したような傾聴はまったく治療的効果が望めないばかりか非共感的な態度と受け取られる可能性もあることを述べました。
しかしこのことは自己愛性人格障害・自己愛障害の方の治療に限ったことではありません。なぜなら私たちは誰でもある程度は自己愛的な性格の部分を持っており、したがって自分が自尊心を感じていることについて他人から認めてもらうことでより自尊心や自己肯定感が高まるような傾向を持っているためです。

心理カウンセラーの精神的余裕を生み出すクライエントのニーズに即した傾聴:

これまでの私は傾聴の際に何を伝え返すのか、あるいはクライエントが何を重要視しているのかについて明確な指標を持たず、したがって直感を頼りに戸惑いながら傾聴していました。
しかしこのような傾聴の仕方は治療に有効であるはずがありません。なぜなら他人である心理カウンセラーがクライエントの心の中を直接知ることは不可能であり、これは心理カウンセリング理論の大前提でもあるためです。
今回の傾聴に関する洞察は私に「何を伝え返すのか」のついての指標を与えてくれました。そして明確な指標を手に入れたことで精神的な余裕も生まれました。
もちろん「クライエントの共感的反応へのニーズ」という指標も、それが正しいものであるという保障はありませんが、これはクライエントのニーズを感じ取る心理カウンセラーが他人であることから致し方ありません。
しかしたとえそうだとしても自らの直感だけを頼りに傾聴を試みるよりは遥かにクライエントの精神世界に近づけるように思えます。

クライエントの共感的反応へのニーズに即した傾聴の仕方 参考文献:

『新しい精神分析理論―米国における最近の動向と「提供モデル」』、岩崎学術出版社、1999年
クライエントの共感的反応へのニーズに即した傾聴の仕方の考えは、著者の岡野憲一郎さんの提唱する「提供モデル」が下敷きになっています。
伝統的な精神分析理論を批判的に検証する形での記述となっておりますが、その多くが精神分析の技法というよりも心理カウンセリングに携わる人(心理カウンセラー)の治療態度についてのものであるため、心理療法の流派に関わらず役に立つ内容ではないかと思われます。あくまで私見ですが。

傾聴の仕方ガイド本

心理カウンセリングのご案内 >>
夢分析・夢診断のご案内 >>

NO IMAGE
最新情報をチェック!